サウナの基本02:”ととのう”しくみ

 
サの国では、現役医師の日本サウナ学会会長が監修する医学的根拠に基づいた、最高のサウナの入り方を推奨しています。
 

『ととのう』とは?

 
『ととのう』とはシンプルにいうと深いリラックスと頭がスッキリ感じることが同時に起こるサウナ特有の現象です。
ここでのポイントは自律神経血中ホルモン
サウナ、水風呂は体にとっては緊急事態です。そのような時に働くのが交感神経。自律神経には緊張しているときに働く交感神経とリラックスしているときに働く副交感神経に分けられます。
 
 
サウナと水風呂に入り交感神経が活性化したあと、休憩すると体は危機から脱したと感じて通常よりも大きく副交感神経が活性化します。つまりいつもよりも深くリラックスします。
このときに体では特殊な状況になっています。自律神経は電気活動ですので変化が早く、サウナ → 水風呂 → 休憩のような急激な温度変化でも遅れずについてきます。
しかし血中ホルモンは血液を循環し主に肝臓で代謝されて効果がなくなりますので、反応が少し遅れます。ホルモンの代謝も十分速やかであるためサウナのように人為的にスイッチしなければ遅れることはないのですがサウナの場合には少し遅れます。
水風呂から出た直後、副交感神経は素早く活性化してリラックスします。しかし、サウナと水風呂中に出たアドレナリンなどの興奮物質は2分かからないと効果が半分になりません。
つまり、水風呂から出た直後は神経は超リラックスしているにもかかわらず血中には興奮物質が残っているという特殊な状態になります。
これが『ととのう』です。
 
 

『ととのう』ためには?

 
心拍数を目安にしてみてください。 心拍数は自律神経(特に交感神経)を敏感に表す指標になります。
サウナでは軽い運動と同程度の負担がかると言われています。 目安として、軽い運動時の心拍数を指標にします。軽い運動の強度は人によって大きく異なるため、しんどいと感じない程度に調整してください。
そしてサウナに入り体が温まってきたら、心拍数を測り指標に達したらサウナ室を出るようにします。
 

心拍数のとり方

 
 
手首の掌側には2本の腱が見えます。そのうち親指側の腱の親指側の隣には橈骨動脈という血管があります。
そこを人差し指、中指、薬指の3指を使って軽く触れて脈を取ります。
 
 
サウナ室内では時計に秒針がないことが多く心拍数を測ることが難しい場合もありますが、そのときには音楽のリズムを活用しましょう。
好きな音楽のBPMを調べておき、指標となる心拍数に近い曲を記憶しておきます。そしてサウナ室内で頭の中でその音楽を再生すると同時に脈拍をとりリズムがあってきたら出るようにします。自律神経の状態を把握できると同時に瞑想効果もあり一石二鳥です。
そうすることで体に過剰な負担を強いることなくサウナ浴を楽しむことができます。
 
以上が "サの国” が提唱する最高の “ととのう” 方法です。
是非、サウナ入浴の参考にして "ととのい” を体験してみてください!