サ録について
1. 日々のサウナ活動を記録しましょう!
サウナの体験を記録して振り返ることで、より自分にあった心地よい入浴方法を見つけることができます

サの国では、現役医師の日本サウナ学会会長が監修する医学的に根拠に基づいたサウナの入り方を推奨しています。

2. サウナの基本的な入浴方法
多くのサウナ施設には、サウナ室・水風呂・外気浴(休憩)スペースが用意されています。

推奨するサウナの入り方は、サウナ室で温まるだけではなく、水風呂と休憩を含めてワンセット。
このサイクルを 3セット繰り返します。
正しくサウナに入ると心身ともに深くリラックスでき、いわゆる「ととのう」という身体が軽く感じたり脳が冴え渡る状態になります。
正しい入り方に沿って入浴することで、安全で心地よいサウナを楽しみましょう!
3. どこのサウナでどれくらいととのった?
同じサウナでも、当日の体調や入浴の方法、入浴時間でサウナの体験は変わっていきます。
どういう体験だったかを記録することで、良かった状況・イマイチだった状況を思い出せるようにしましょう。

まずはじめに、入浴したサウナ施設を登録し、日時を入力します。
どれくらい「ととのった」か?を ★ で評価しましょう。
4. セットを記録し、自分のレシピを作る!
セットごとに、サウナ・水風呂・休憩、それぞれの時間を入力します。
メモには、心拍数や、サウナの種類などを記録することができます。

自分のオリジナルのセットや、お気に入りの場所での入り方をチューニングしてみましょう!
サの国 v2.0 では
5. サ録を通して自分を知る
「前回は、サウナ室に5分いたので今回は6分にしてみる」とか、「このサウナは水風呂が冷たいので、早めに上がった方が良い!」とか。
基本的な入り方をベースとして、サウナと自分の関係を踏まえた、自己流のレシピを作って色々と試してみるのもサウナの楽しさの1つです。

「サ録」を通して、自分の好きなタイプのサウナとの出会いや、自分ならではの心地よさを探求しましょう!
